むいむいのマイホームづくり

自分の家作りから得た知識・情報をお伝えします。

既製品があるのにベビーサークルをDIYする理由とは?赤ちゃんからテレビを守りたい

こんにちは、むいむいです。

前回に赤ちゃんの移動対策に人工芝は危険だとお伝えしました。

 

muimuim.hatenablog.com

 

でも、守るものが何もないと赤ちゃんがテレビや観葉植物に攻撃するので、それはそれで困ります。

テレビを超至近距離で見ているのも気になります。

その距離でテレビ見えるの?っていうぐらい近い距離で見てます。

 

なので、テレビをガードするためのベビーサークルを検討しました。

既製品がいまいち良いのがなかったので、DIYで手作りすることに。

今回はどうして既製品を買わなかったのか?DIYしたベビーサークルはどういうものか?というお話をしたいと思います。

 

 

テレビの周辺を守りたい

守りたいのはテレビの周辺です。

まずテレビですが、うちの赤ちゃんは結構な勢いでテレビに頭突きをかまします。

理由はわかりませんが、私達にも頭突きしてくるので頭突きが好きなんでしょう。(適当)

それと観葉植物。葉っぱも食べるし土も食べるし倒すしヤバいですね。

玄関とか手の届かないところに移動しちゃえばいいんですが、できたら移動したくない!

あとゴミ箱とガスファンヒーターも守りたい。

 

テレビを中心にこれらのものを囲いたい訳ですが、その場合の商品名はベビーサークルでいいのでしょうか。

ベビーゲート、ベビーガード、ベビーフェンスなど色々呼び方はあるようですが、この記事では一番有名だと思われるベビーサークルということにします。

 

 

既製品のベビーサークルを買わない理由は?

ひたすら述べていきます。

値段が高い・強度が不安

欲しいサイズ(幅2.5m以上)のものだと、安くても1万円位はしますし、色々な希望を満たすものだと2~3万円します。

何年つかうかもわからない物にその値段かぁ、というのも少し戸惑います。

安いものだと今度は強度や固定方法が不安になります。

 

固定方法に不安がある

既製品のベビーサークルは、固定方法に不安が残る物が多いなと感じました。

子供が少し大きくなったときにそれを前後に揺すっても、倒れたり外れたりしないか?とか、よじ登れないか?といった所が気になります。

固定方法がしっかりしていないベビーサークルは、赤ちゃんが押したり引っ張ったりできてしまうようなので、マットや壁に固定するなどの工夫が必要なようです。

 

今キッチンで使っているベビーゲートは鉄製ですが、突っ張りタイプなので赤ちゃんが体重をかけるとたまにズレます。

強く突っ張ると扉があかなくなるので、適度な強さで突っ張っておいて、たまにズレを修正するという使い方をしていますが、使っているうちにハズれないか心配です。

このことからも赤ちゃんが乱暴に扱っても問題ない固定力が欲しいなと感じました。

キッチンと違ってテレビ周辺を守りたいだけなので、多少動いても良いという考え方もできますが・・・

 

サイズが合わない、小さい

テレビボードが1.5m、そのまわりのものも含めると幅が2.5mほど欲しいんですが、この大きさを囲えるベビーサークルはあまり見つけられませんでした。

守りたい範囲を小さくしてもいいのですが、テレビが大きいのでなかなか厳しいものがあります。

できたら部屋にフィットするサイズがいいなと思っていましたが・・・欲しいサイズに一致する商品は少ししかありません。

追加パーツを買ったりすることで大きさを変更できるタイプは嬉しいですね。

 

高さがある

一般的なベビーサークルは高さが60㎝前後あります。

テレビの設置高さが低いので、これだけ背の高いサークルで囲うとテレビが一部見えなくなってしまいます。

テレビとテレビボードの間に何かを挟んで底上げするのも手ですが、テレビが不安定になるし外観もちょっと変になる可能性があるので、出来たらもう少し低いほうがいいなぁ。

もちろん高いほうが赤ちゃんのガード力は高いんですけどね。

 

拡張性が低い

既製品は高さ60㎝位だとお伝えしましたが、この高さがあっても赤ちゃんによってはよじ登ったり他の物を利用して超えてしまう事もあるようです。

高いと邪魔だが、高くないと守れない。

そこで、最初はベビーゲートを低めにしておいて赤ちゃんの成長や行動に合わせて高くできたらいいなと考えました。

ただ、既製品のベビーサークルは改造がしにくいので、物にもよりますが、あとから高さを変えるのは難しそうです。

 

デザインが好きかどうか

これは好みの問題ですが、デザインが好きなベビーサークルは種類が限られます。

下のような木製のベビーサークルは好きなんですが、プラスチック製のやつはちょっと好きになれないなーと思ってしまいました。

f:id:muimuim:20200207123032j:plain

引用:ベビーサークルを柵として活用してます。 *ファルスカ* - ■リビング

 

長いこと使うかもしれない

子どもを中に入れるという用途でベビーサークルを使うと、使える期間は限定されますがテレビを守るという用途でベビーサークルを使うと、結構長期間使うことになる人もいるようです。

4・5歳まで使っている人もいますし、二人目が生まれたらもっと長期間設置するかもしれないと考えると、妥協しにくいなーと感じます。

「値段が高い」という項目では何年使うかわからないのに高いのは嫌だなと言っていたことと矛盾するようですが、要はわがままなんです。

 

中古品もあるけど送料が高い

ベビーサークルもメルカリなどで中古が売買されています。

物にもよりますが中古だと新品に比べ半額程度になるなど、圧倒的に安いのですが、問題は送料です。

ベビーサークルは特に大きいものですし、重量もあるので送料が高くなりがちです。

直接取引ならいいのですが、送料も含めると中古でも結構高くなってしまうのが問題です。

余談ですがメルカリアッテ(メルカリの直接取引版)というサービスがあった時に、ベビーベットを3000円でゲットしましたが、今なお現役で普通に使えています。

新品に比べればリスクはありますが中古でもよければ選択肢的にはアリです。

 

作りたかったから

あとは単純に、作りたかったから作りました。

安くて頑丈で固定力が強くて寸法がぴったりで改造しやすくてデザインもいいやつを探すのは無理だな、と思ったので、それなら作ったほうが早いか。と早々に諦めました。

中古品を探す場合は、ちょうど売りに出るのを待つというタイミングもありますしね。

 

 

既製品で希望を叶えてくれそう良さそうだった商品は?

日本育児のFLEX400-Wという商品ですが、こちらが強度・固定方法・サイズ・拡張性・デザインなどの希望を満たしていました。

ただ価格が3万近くするのと、高さがありすぎてテレビが見にくくなるのは避けられないようです。

f:id:muimuim:20200209093825j:plain

日本育児 木製パーテーション FLEX400-W | おへやで,ゲート・サークル,ゲート,パーテーション | 日本育児公式オンラインショップ

 

 

DIYするのに準備したもの

ホームセンターでツーバイフォーの木材を購入し、加工室で切断してもらいました。

材料費は木材の3500円と、もともと持ってた長めのタッピングねじを使用。ねじは買ったら300円ぐらいかな?

工具は、有線の電動ドリルドライバーと、電動サンダー(やすり)がメインです。

両方3000円位の安物。あとはクランプが2個。

これがあると木材を固定して下穴作ったりねじ打つのに便利です。

f:id:muimuim:20200207215315j:plain

あとは作業台ですね。

これを台無しで作ったとしたら腰がやられてます、たぶん。

 

 

ベビーサークルを1日でDIYしてみた

それでは作ってみました。

買い出しから作って設置まで1日でやったので、写真はほぼありません!笑

 

まずは正面の部分を作って・・・

f:id:muimuim:20200207220200j:plain

 

はい、できた!!はやーい!

f:id:muimuim:20200207220203j:plain

長い木材だけ最初にヤスリがけし、それ以外の部分は作ってからヤスリがけしました。

電動サンダー無かったら死んでるな~、買って良かった・・・。

塗装はめんどくさいんでナシ!

あとから汚れ付いちゃうから、クリア塗装だけしてもよかったんですけどね。

気が向いたらやろうかな。

 

 

完成したベビーサークルのメリットは?

まず材料費としては3800円位でした。

もうこれは中古で買うよりも安いですね。

今後、追加のパーツが必要になったとしてもまだ価格的優位はありそうです。

f:id:muimuim:20200208090927j:plain

 

強度はかなりあります。

ツーバイフォーは家の建築にも使われる木材ですから、構造上弱そうなところに大人が乗っても問題なし。

上に座っても横から寄りかかってもビクともしません。背もたれになるのは便利かも。

 

固定力ですが、近くの本棚の棚板でベビーサークルが上下に動かないように固定しています。

棚板と木材の間にはスポンジ状のものを挟んでいます。

f:id:muimuim:20200208090933j:plain

これだけでもほとんど動きませんが、足の裏には滑り止めシートを付けています。

ベビーサークル自体の重量も25kg位あるので、滑り止めの効果も相まって引いたり左右に動かそうと思っても動きません。

持ち上げるのもたぶん無理だと思います。

 

f:id:muimuim:20200208090930j:plain

サイズはテレビボード・観葉植物・ガスファンヒーターがぴったり入る幅として2.7mで、子供がテレビに近くなりすぎないように壁から1.0m離れるようにしています。

高さは42㎝程度とベビーサークルとしては低いですが、これは大人がソファに寝っ転がってもテレビが一応見えるように配慮しています。笑

赤ちゃんが登ろうとしてあっさり超えられてしまうようであれば、言って聞けばよし、聞かなかったら高さを上げる改造をしようと思っています。

木材で作ったので拡張性は高く、色々やりようはありそうです。

 

また、ルンバが下を通ってちゃんと部屋の掃除ができるように下を開けています。

デザインは、まぁ悪くはないかな?と思っています。

 

 

DIYしたベビーサークルのデメリットは?

では、このベビーサークルのデメリットはなんでしょうか。

 

まずは格子状になっている一般的なベビーサークルに比べ、足がかけられるところがあるので、娘は現在10ヵ月ですが成長したら簡単に登れてしまうかもしれません。

f:id:muimuim:20200208090936j:plain

今のところはその兆しはありませんが・・・

そうなったときは、メッシュシート等で表面を覆うか、ベニヤなどを表面に張るか、木材を追加して足がかけられないようにしようかと考えています。

構造を簡単にしてしまったので、足がかけられるのが最大のデメリットかなぁ。

 

その他には、市販のベビーサークルは形を変えることで使い道を変更できますが、これはもうこの形でしか使えないので、そういった変化には弱いですね。

バラして木材として別の用途に使うことはできます。笑

中古品として売買したりもできません。

 

扉が必要な場合などは市販のものに頼ったほうが良さそうだと感じます。

扉周辺の強度を保ちつつ扉と鍵を作るとなると、DIYとして難易度が上がってしまうので・・・。

 

あとはなにより作るのがめんどくさいというのもありますね!

買い出しするのに車両も必要ですし、物がデカイので作成するには大きめな作業スペースが必要になります。

おすすめできるかと言えば、DIYが楽しめる人ならおすすめできますが、必要に駆られて作るというならおすすめできません。面倒くさいので。笑

 

 

失敗した

そういえば、作成中の写真が矛盾しているのにお気づきでしょうか。

AとBの木材同士がくっついて、その内側に足が来るはずだったのに、1枚目の写真ではAのパーツの端っこに足をくっつけてしまっています。

(説明が難しい)

f:id:muimuim:20200207230553j:plain

f:id:muimuim:20200207230550j:plain

 

「設計図は頭ん中に入ってるから大丈夫っしょ~」と思いつつ何も見ないで作っていたら、足の付け方を間違えてやり直しになりました。

この「設計図見ないで作って間違える」ってやつ毎回やっちゃうんですよねー。

 

前回は確か「材料表見ないでどんどん木材を切断してたら、切り間違えた」だった気がします。

なんでかなー、いつも紙を見て1個1個作業を進めるというのができない・・・。

 

しかも。

間違っちゃった失意の中、足を付け直していたら今度はドリルビットを折っちゃうミスをやってしまう。

下穴なしで太いネジを打つのはやりたくなかったので、速攻ホームセンターへ駆け込む。

日が暮れるギリギリだったので、速攻で買ってきてダッシュで制作に戻る。

なんとか次のミスはせずに無事作り上げることができました。

 

ミスしちゃったり時間に追われて焦りながら作ったりするのも、実はDIYの醍醐味だったりして。

次は何作ろうかな~。

 

それでは、また!

赤ちゃんに人工芝は危険!40日で突破されるし怪我するしおすすめできません。

こんにちは、生後10ヵ月の赤ちゃんの父、むいむいです。

最近、ネットでおすすめされていた子育てアイデアを実践していたら、娘がケガしてしまうという事態が起きました。

同じ失敗をされる方が減るように、今回記事を書きたいと思います。

 

どんな子育てアイデアかというと、赤ちゃんが危険なところに移動しないように、ベビーゲート等ではなく人工芝を用いるというものです。

f:id:muimuim:20200204225056j:plain

 

この人工芝、表面は普通なのですが裏側は突起がいくつもついているので、裏面の上を歩くと大人でも超痛い。

赤ちゃんも痛がるので、これを置いとくとそこに移動できなくなるという訳です。

しかし、うちの赤ちゃんが転んだ拍子に、この突起に顔をぶつけてケガをしてしまいました。

詳しくはこの記事で詳しく述べていきます。

 

 

赤ちゃんの侵入防止には人工芝という子育てアイデアは有名

この子育てアイデアは割と有名なようで、「赤ちゃん 侵入防止」とか「赤ちゃん 侵入対策」などで検索すると2番目にはもうその記事が出てきます。

 

NHKのすくすくアイデア大賞2015にも選ばれています。

www.sukusuku.com

 

むいむい家では、赤ちゃんがスゴイ勢いでテレビに頭突きをかますので、なんとかしなくてはと思い、この人工芝を導入することにしました。

テレビ付近となると守る範囲が広いので、ベビーサークルを買おうとするとそこそこの値段がしてしまう。安くても1万円とか。

しかもその1万円するベビーゲートも頼りなさそうだからすぐ攻略されそう。

 

人工芝なら1000円2000円程度だし、ダメでも諦められる値段というのですぐ導入してみることにしました。

 

 

ホームセンターで買った人工芝を設置

まずはホームセンターで1枚100円位の人工芝を購入。

サイズは30㎝ × 30cmで色はグレーです。

 

f:id:muimuim:20200204225056j:plain

人工芝の表面でも赤ちゃんは嫌がりますが、すぐに慣れてしまい意味がなくなります。

うちは一週間しないぐらいで攻略されました。

 

f:id:muimuim:20200204225059j:plain

人工芝を裏返すと小さな突起がついており、これに乗ると大人でも辛いほど痛い。

最初、赤ちゃんが上に乗っかってしまった時に、「なにこれ~~」と言いたげな顔でこちらを向きながら泣き始めたのがちょっと笑えました。ごめん、娘。

 

 

赤ちゃんに人工芝が攻略される?

人工芝、効果抜群だな、と思っていたら・・・その寿命は短かったようです。

f:id:muimuim:20200204225119j:plain

 

設置したのがちょうど40日ぐらい前でしたが、最近はどうかというと、まずひっぺがそうとする。

結束バンドで近くの重いものに固定してあるので簡単には動きませんが、いつか攻略されそうな状態。

あとはハイハイで体ごと体重分散させて乗るとあまり痛くないという事がわかったのか、いつのまにか芝を超えていることも。

f:id:muimuim:20200204223652j:plain

 

一枚の幅では30㎝しかないので頑張ればその先に手が届いてしまうようです。

f:id:muimuim:20200204223545j:plain

 

この勢いだとそのうち完全に攻略されるなー、数を増やそうかなと思っていたら事故が起きました。

 

 

人工芝に顔面から突っ込んで怪我をする

近くにあったローテーブルにつかまり立ちしていたときに、体をひねりながら転んで人工芝に顔面から突っ込んでしまいます。

いつもと違う泣き声に私も焦りました。

 

f:id:muimuim:20200204223542j:plain

 

頬っぺたの一か所は、皮膚がえぐられて皮が取れそうな状態に。

写真は血を拭いた後なのでわかりにくいですが、実際に見ると結構痛そうです。

翌日にはそれ以外の部分も点々のアザが出来てしまいました。

 

当たり所が悪ければ、目に直撃して大惨事になることもありえます。

今回はまぶたに当たっていたので目は大丈夫だったようですが、この怪我を見た瞬間はかなり焦りました。

目は大丈夫か確認したくても、泣いていれば目はずっと閉じているので見えるはずもありません。

 

 

人工芝は危険なので撤去し、ベビーサークルを設置

この怪我のあと、すぐに人工芝は撤去しました。

買ってからおよそ40日の運命でした。短い。

 

人工芝を使い続けている人のブログを見ると、やはり赤ちゃんが知恵を付け始めたあたりでどうにも攻略されてしまう事が多いなようです。

私がそうしたように、値段が安いので「ダメでもいいか」といった感じで導入される方が多いようですが、やはりベビーサークルなど物理的に移動できなくする方法のほうが良いと感じました。

もちろん、人工芝で赤ちゃんが大けがしてしまったら、いくら値段が安くても・・・困ります。

 

また、ネットでこの人工芝をおすすめしている記事には、危険性についてはあまり書かれておらず、気づきませんでした。

f:id:muimuim:20200204225053j:plain

でもよくよく考えたら、よく転ぶ子供がいるのに床にこんなとがったものを置いているのは変です。

その辺は自分の頭でちゃんと考えるべきだと思いました。

 

ちなみに子どもの頬っぺたはすぐに落ち着きました。

少し跡は残っていますが、赤ちゃんの再生力なら数か月もかからず治るでしょう。

ごめん娘。

誰かと会うたびに「ほっぺたどうしたの~?」って聞かれます。

「人工芝の裏面に顔面を突っ込んじゃったんだよ・・・」というのも何だかアレなので、適当にごまかしています。

 

人工芝の代わりにはベビーサークルを設置することにしました。

ベビサークルをどんな商品にするかは悩みましたが、既製品に納得できなかったのでDIYで作りました。

ベビーサークルだから人工芝より必ずしも安全とは言えませんが、この事故の後はとても使う気にはなれませんでした。

 

DIYしたベビーサークルについては、以下の記事でどうぞ。

muimuim.hatenablog.com

 

 

 

人工芝の危険性についてネットに情報はあるか

今回と同じような事故が起きた人がいるかどうかネットで調べてみました。

「赤ちゃん 人工芝 危険」「赤ちゃん 人工芝 事故」などで検索しても、検索の1ページ目にはおすすめしている記事などばかりで、危険性については触れられていません。

 

ウチだけの問題なのか・・・と思いきや、1件だけ触れているブログが出てきました。

赤ちゃんの侵入防止に人工芝は効かない!?0歳児で試してみました! | 看護師ママmitchyの子育てblog

 

このブログの一文を引用させて頂くと、「スペース内で遊ばせていたところ、コテンと転倒。そんなに盛大な転び方ではなかったのですが、転んだ先に人工芝の裏のゴツゴツが‼‼おでこからこめかみにかけて、出血を伴う派手な怪我をしてしまいました…。この件により、人工芝は撤去することとなりました。」とのこと。

やはり同様の事故は起きていたようです。

この人も打ちどころが悪くなかったようで安心しましたが、それでも流血しているので良かったとは言えません。

 

 

終わりに 

今回はネットでおすすめされていた記事を実践したら危険だった・・・という事ですが、ネットに限らず何を実践するにしても、自分で考えて判断する必要があるなぁと改めて反省しました。

情報の発信側であるブロガーの私達も、うかつに変な事書かないように気を付けないといけませんね・・・。

何を書くにしても全部裏を取ってから書いていたら大変ですし、難しいところですが、安全に関わるところは注意が必要だと感じました。

 

それではここまでお読み頂きありがとうございました。

炊飯器はどこに置く?蒸気対策や家電収納は必要?1年間使ってみた結果と、検討した内容をまとめました。

こんにちは、むいむいです。

今日のテーマは炊飯器の置き場所です。

皆さんはどこに置いていますか?これって意外と悩みますよね。

 

むいむい家は建築前にさんざん悩んだ結果、カップボード(食器棚)のカウンターにそのまま置く事にしました。

f:id:muimuim:20200203220111j:plain

 

しかしカウンターに直接置くと、蒸気が吊り戸棚に当たってしまいます。

この問題に関して、私がどう考えて結局どうしたのか、そしてそこに置いて1年間使ってみた結果をお伝えしたいと思います。

 

この記事はこんな人におすすめです。

  • 炊飯器をどこに置こうか悩んでいる
  • 炊飯器の蒸気対策が気になる
  • 炊飯器をカップボードのカウンターに置いたらどうなるか知りたい
  • カップボードの家電収納や、蒸気排出ユニットが気になる

 

 

炊飯器から出る蒸気が気になる

炊飯器の置き場所に悩む理由はひとつ。蒸気が出るからです。

上に何もなければ気にならないかと思いますが、炊飯器を効率的に収納しようと思うと上に戸棚や何かしらができるケースが多いと思います。

そしてそこに蒸気が当たるのが気になるという方が多く、私もその一人でした。

これは割と定番の悩みなようで、マイホームブログを書かれている皆さんもよく悩んでいるのを見かけます。

 

ただ、そもそも蒸気が出ない炊飯器だったら悩む必要もありません。

蒸気が全くでない!という炊飯器は数えられる程しかないのですが、蒸気がほとんどでない、蒸気セーブ機能を備えた炊飯器は結構あります。

それなら、蒸気セーブ機能のある炊飯器を買えば、蒸気で悩むことなんてなくない?と最初は考えました。

 

 

蒸気セーブ機能のある炊飯器は少ない?

しかし、蒸気セーブ機能のある炊飯器はあまり種類が多くないと聞いた事がありますから、実際にどれぐらいあるのか調べてみましょう。

まずは普通の炊飯器がどれぐらいあるか価格.comで調べてみます。

f:id:muimuim:20200131211519p:plain

 

記事執筆時に登録されていたのは553製品で、ほとんどが5年以内の発売の商品です。

それに対して蒸気セーブ機能がある機種はこちら。

f:id:muimuim:20200131211521p:plain

 

67製品と、およそ1割ぐらいの機種となるようです。

もう少し絞って、蒸気セーブ機能付で3万円以内にで2019年に発売された機種だと11機種。

ちょっとした品番の違いを含んで11機種なので多いとは言えませんが、売れ筋ランキングに含まれている機種もあるので選択肢はありそうです。

 

蒸気セーブ機能なし3万円以内2019年発売だと、ちょうど100件。

やはり蒸気セーブ機能がある機種は1割程度と見てよさそうです。

1割だとしても十分に選択肢はあるなと感じたので、どうしても炊飯器の置き場に悩むようなら蒸気セーブ機能あり狙いで炊飯器を選んでも(買い替えても)いいかなと思います。

 

ただ当時の私は、できることなら蒸気セーブ機能が無くても設置できるようにしたいと思ったので、まずは蒸気が出てもいいようなキッチンレイアウトにできないか検討しました。

 

 

炊飯器をどこに置く?選択肢は大きく分けて4つ

では、どこに炊飯器を置いたらいいでしょうか。検討してみます。

 

カップボードのカウンター上

f:id:muimuim:20200203223352j:plain

おそらく新築で最も一般的で、複雑な事を考えずに場所を決めれる場所です。

電子レンジやトースターなどのキッチン家電を置く場所でもあるので、とりあえずここに置いておこう。という人もいるのでは。

他のキッチン家電と並びを変更すれば、後から位置を変えることもできますし、費用も比較的かからないので無難です。

ただし、カップボードの上部には吊り戸棚や棚を設置することが多く、そこに蒸気が当たってもいいのか?というのが気になる所です。

 

 

カップボードのスライド式・家電収納内

f:id:muimuim:20200203223946j:plain

キッチン収納 造作家具 : TACL×事例

 

カップボードに付いている家電収納は、炊飯器を設置するために用意されているようなユニットです。

カップボードのカウンター上に置くと、炊飯器を使うために上部のスペースを空けておかなければなりませんし、棚などに蒸気があたるという問題があります。

ただ、家電収納であれば引き出して炊飯すれば蒸気の問題はクリアできますし、収納しておくときは上部のスペースが必要ないので、スペースが有効活用できるという大きなメリットがあります。

このため、キッチンスペースが比較的小さくなりがちなマンション等に向いていますが、引き出しているときは通路幅が狭くなるというデメリットもあります。

また、カップボードのユニットが制限されるというデメリットも。

f:id:muimuim:20200203223354j:plain

 

しかしその通路幅が狭くなるといっても、ダイニングとの通路とは逆側に設置していればあまり問題にはなりません。

小さな子供がいる場合は、炊飯器や家電収納がいじられる、炊飯時の蒸気に触れてやけどをしてしまう、等のデメリットもありますが、例えそれがなくてもキッチンは危険地帯なので、大きなデメリットと言えるかは微妙です。

f:id:muimuim:20200203223357j:plain

 

私は賃貸に住んでいる時に、この家電収納に炊飯器を入れて実際に使っていましたが、通路幅が狭くなるのが気にかかりました。

また、カップボードのユニットを80㎝の4段引出し、90㎝の4段引出し、60㎝の1段引出し(下はゴミ置き場)という組み合わせにしたかったのですが、家電収納のユニットをつけると組み合わせが変わってしまいます。

幅広の4段引出しはキッチンにおいて重要な収納だったため、これは削れない。

という事で家電収納はつけるのを諦めました。

 

 

カップボードの家電収納+蒸気排出ユニット

f:id:muimuim:20200202221327j:plain

メリット・デメリットは家電収納と同じような内容になりますが、発生した蒸気を機械的に前方に排出するため、収納した状態でも炊飯できるのが最大のメリット。

蒸気を感知して自動ONになるタイプなど色々ありますが、共通しているのは一つ。

ユニットの価格が高い。笑

メーカーにもよりますが普通の家電収納と3~5万円位は違います。

音に敏感な私としては、ユニットの音も多少すると思うのでそこも気になるところです。実際には調べていませんが・・・

家電収納と同じ理由でむいむい家には採用できませんでした。

 

 

それ以外の場所

この他だと、キッチン用のワゴンの上や、ラックなどに炊飯器を置くことが考えられます。

f:id:muimuim:20200203211946j:plain

引用:キッチンワゴン: ふかわたいすけのブログ

 

この場合は上部に空間が設けられることが多いので、蒸気の心配はありませんが、このワゴンを置くスペースがない家には向きません。

賃貸とかならこれで全然いいと思うんですが、むいむい家にはこの置き方はできませんでした。

 

 

炊飯器の蒸気は棚や吊り戸棚に当たっても大丈夫なのか?

家電収納や蒸気排出ユニットは採用できなかったのでカップボードのカウンター上に置きたい。

ただ、カップボードの上部には吊り戸棚があるのでそこに蒸気が当たっても大丈夫なのかという点が気になります。

f:id:muimuim:20200203220811j:plain

 

まずはネットで調べてみましたが、どの程度離せば問題ないという納得できる回答は得られません。

それもそのはず、発生する蒸気量も異なれば棚・吊り戸棚に使用されている素材も違いますから、どれぐらい離せばいいかなんて一概に言えません。

 

カップボードのメーカーはどう考えているのか調べてみると、ここでも明確な回答は得られません。

私が採用しているTOTOのミッテの説明書を見ると「キャビネットに蒸気を当てたままにしない」という曖昧な表現になっています。

f:id:muimuim:20200203005729j:plain

 

メーカーとしても、蒸気が大量に発生するような状況であれば劣化する可能性はありますし、そもそも当てて問題がなかったら蒸気排出ユニットの存在意義がなくなってしまいますから、「あんまり蒸気を当てないでね」的な表現になってしまうのかと推測します。

ちなみにショールームのお姉さんに聞いてみたところ、確実ではありませんが50~60㎝ぐらい上部を開けていれば大丈夫なのでは?と言われました。

50~60㎝というのは炊飯器の蒸気の出るところから上の棚までです。

 

ただし、タカラスタンダードのカップボードだけは、「吊り戸棚の下の素材もホーローなので炊飯器の蒸気で傷むことはありません」と言い切っています。これは心強いですね。

f:id:muimuim:20200203004602j:plain

カップボード・食器棚(周辺収納) | システムキッチン オフェリア | タカラスタンダード

 

タカラスタンダードは吊り戸棚だけでなく、家電収納の上部もホーローで出来ています。

なので、他のメーカーにはある「蒸気排出ユニット付きの家電収納」というもの自体ありません。

メーカーがこう言ってくれれば、蒸気でカップボードが痛むことは無いんだな、と安心して使えるので嬉しいですね。

 

その他には、モイス(水蒸気を吸収する珪藻土のようなもの)などで対策することを推奨し、オプションとして用意しているメーカーもありました。

このモイスはDIYで取り付ける事もできるので、そうされている方もいます。

f:id:muimuim:20200203213249j:plain

 

 

そもそも蒸気で棚・吊り戸棚が劣化することは発生するのか

そもそもですが、炊飯器の蒸気で棚・吊り戸棚が劣化することはあるんでしょうか。

ネットで調べたときも、「吊り戸棚に蒸気が当たると気になる」「蒸気が当たっても大丈夫なのか」という書き込みはよくありましたが「実際に炊飯器の蒸気で何かしらが劣化した」という話はほとんどありませんでした。

 

というのも、私の実家は炊飯器から上部30㎝~40㎝程度しか開けずにその上が集成材の棚になっていましたが、そのまま20年近く使用していて大きな劣化は見られませんでした。

この結果を知ると、蒸気で棚が劣化するというは考えすぎなのかという気もしてきます。

 

しかし、少なからず下記のサイトのように蒸気でカップボードが痛んだという投稿も見られます。 

【痛恨の失態】蒸気を甘く見てはいけない! - 家具・収納

こちらは、家電収納で炊飯器を使っていたら、ちゃんと炊飯時は引き出していたと思ったのに蒸気がカップボードに多少当たっていたようで、カップボードの木材が半年足らずで膨らんできてしまったという内容です。

 

ここから少し難しい話になります。

このトラブルは、カップボードに使用されている内部の木材をきちんと表面処理していなかったのが原因です。

f:id:muimuim:20200203013055j:plain

 

木質繊維版は、耐水加工してあるものを除き基本的には水分に非常に弱く、表面に耐水性のある化粧加工をするのが普通です。

カップボードなどの家具は一般的にこの木質繊維版を内部に使用していますが、表面は化粧加工が施されているため、蒸気などの水分から守られています。

この素材は水分を含むと膨らんだり崩れたりし、容易に強度が失われます。

 

気になったのでむいむい家で使用しているTOTOの吊り戸棚についてカタログで調べてみましたが、やはりパーティクルボードやMDF(木質繊維板の一種)が使用されているようです。

f:id:muimuim:20200203013541j:plain

引用:TOTOシステムキッチン ミッテカタログ 2019.8版

 

 

素材が痛むかどうかはどう判断したらいい?熱で傷むことは?

蒸気が当たる場所が痛まないかどうかを調べたければ、そこがきちんと表面加工などで保護されているか?というのが大事なポイントになると思います。

むいむい家の吊り戸棚は、戸棚の間や、扉の下部なども保護されていますので、まぁ大丈夫かなと判断しました。

f:id:muimuim:20200429212942j:plain

 

実家の棚が蒸気に当てられ続けても問題なかったのは、木質繊維版ではなく下のような集成材を使用していたからと思われます。

基本的に表面加工が前提の木質繊維板に比べ、集成材はそのまま使うこともできるため耐水性はそれなりにあります。このため、蒸気にあてられても問題なかったのでしょう。

f:id:muimuim:20200203020423j:plain

 

それと、炊飯器と吊り戸棚の距離はどれぐらい離せば良いのでしょうか?

ここまでは水分という視点から考えてきましたが、あまり近いと熱による影響も考えられます。

 

ただ、家電から出る蒸気の熱程度であれば、木質繊維板に与える影響はあまりないと思います。

しかし、表面加工は種類により熱に弱い可能性があります。 

これに関しては種類により耐熱温度が違うので何とも言えません。

ある程度離していれば、熱による影響は大きくないと思いますが・・・

参考までにむいむい家では、炊飯器から吊り戸棚まで30㎝以上離れています。

 

ただ例えば、下記の画像のような狭いスペースでそのまま使用すると、上部に熱による表面加工の剥がれや、木材のゆがみ等が起きる可能性もありえるので、注意が必要でしょう。

f:id:muimuim:20200511001500j:plain

引用:【楽天市場《萩原》キッチンワゴン :e住まいるスタイル

 

 

蒸気によって壁紙が劣化することはある?

一体型の食器棚をご使用なら問題ありませんが、むいむい家のように吊り戸棚を設置していると裏側が壁紙になっていることもあります。

この壁紙にも影響はあるのでしょうか?

 

まず炊飯器の直上にある棚と違い、直接蒸気が当たるわけではないので熱の影響はあまりないと考えられます。

問題は水蒸気ですが、ほとんどの家の壁紙はビニールクロス、つまり樹脂製なのでほとんど水分を通しませんし、壁紙自体が水分を含んで傷むことも通常ありません。

ただ、壁紙の接着剤は水に弱い事があるので、壁紙同士の隙間があればそこから水分が入って壁紙がめくれてしまう可能性があります。

 

 

めくれてしまったとしても補修する接着剤などで比較的簡単に直せますが、剥がれてしまったら面倒なのは確かなので、環境(壁紙との離隔、蒸気のこもりやすさ等)を考慮した上で自己判断・自己責任で使用するか、壁紙が近いようなら別の位置を検討するかになります。

なお、水蒸気に弱いのは継ぎ目の部分だけですので、水蒸気の当たりそうな場所に継ぎ目が無ければ剥がれてくる可能性はかなり低いと思います。

 

 

私が選んだのはカップボードのカウンター上に直置き

結局、消去法でカウンター上に置く事にしました。

もし吊り戸棚にダメージがありそうな兆しがあれば、別のところに置くか、蒸気セーブ機能のある炊飯器に買い替えるかを選ぶことにします。

  

そもそも家を建てている時はあんまり検討する時間もなくて、この問題に関しては行き詰っちゃったので、とりあえず暫定的にカウンター上に置いてみて、ダメなら後は別途考えようと思っていました。

まぁ何とかなるか~ぐらいの感じですね。

 

 

一年間、戸棚に蒸気を当て続けたらどうなったか

なんと、全然大丈夫。

普段ごはんを炊くときは3合の炊飯器で2合炊いていますが、炊飯後は戸棚の下がしっとりしますが、炊き終わればすぐに乾燥します。

そして久しぶりに戸棚の下を覗いてみたら、水分が乾燥したときに残るような跡も何もなし。

f:id:muimuim:20200203215949j:plain

 

写真では模様が見えますが、ただの影です。

ツルツルで変色もしていないし、まったく変化が見られない。

戸棚の中に湿度が入っていくようなことも無さそう。

 

むいむい家はカウンター上から吊り戸棚までの距離は55cmで、炊飯器の高さが20cmなので、炊飯器の蒸気吹き出し口から吊り戸棚までは35cmになります。

 

結論としては、炊飯器の蒸気吹き出し口から戸棚まで35cm離れていて、2合程度のご飯を炊くことを毎日繰り返しても、1年間で変化はまったく見られない。

私の見たところでは、おそらく10年程度使用しても問題なさそうと思われます。

 

ただし、蒸気吹き出し口から棚までの距離が近い場合は熱の伝わり方が異なる可能性があるので、極端に近いのはどうなのかなと思います。

また、上部の棚などが木質繊維板など蒸気に弱い素材で作られており、その一部が見えている場合は注意が必要です。

 

 

終わりに

蒸気で棚が痛むというのはただの気にしすぎだったのでしょうか。

よく話題にあがるので皆さん疑問に思っているのは確かなんですが、傷む可能性があるからといって過剰に対策するというのもなんだか違う気がします。

 

私は説明書に「やらないほうがいい」と書かれていることでも、自分でOKだと思ったら自己責任でやっちゃうタイプなので、こういう結果になりました。

本当は炊飯器の上に何もなかったらそのほうがいいんですけどね~。

 

まぁ、猫とかならいいかも・・・いやダメだ。

f:id:muimuim:20200203192657p:plain

 

それでは、ここまでお読み頂きありがとうございました。

もしよろしければ、他の記事もどうぞ!

 

 

キッチンで悩んだのはゴミ箱のタイプや置き方について、どう解決したかを書きました。

muimuim.hatenablog.com

 

キッチンの通路幅と、カップボードの選び方について書きました。

muimuim.hatenablog.com